Care
カメラは精密機械です。
普段から機材のケアを怠ると撮影に支障が出たり故障に繋がってしまいます。
修理費がとても高くついてしまうことは悲しいので、そうならないためにも日頃からお手入れを行いましょう。
その他、レンズのセットアップ用品などにも触れておきます。
※各リンクを開くにはロングタップ/右クリックからご参照ください。
ブロアー
機材に付着したゴミ・ホコリを風の力で吹き飛ばす道具です。様々な種類がありますが必ず一つは持っておきましょう。
●レンズをクロスで拭く前の大きなゴミの除去
●センサーに付着したゴミの除去
●マウント・ダイヤル周りのゴミの除去
サイズは様々です。持ち歩きしやすいのは小型、風量が多いのは大型。
一眼レフの内部を掃除しやすいのはノズルが長いタイプ、ミラーレスには携帯性も高いショートノズルも使いやすい…
など、使用している機材と荷物の量と相談して決めましょう。
クリーナー・クロス
レンズや液晶画面などを洗浄するクリーナー液や拭き取り用のクロス。特にレンズの清掃用に必ず用意しておきましょう。
●クリーナー液は直接機材に散布せず、クロスに吹きかけて使用する
●清掃にティッシュなどのホコリが付着するものを絶対に使用しないこと
●大きめのゴミはブロアーを使って飛ばすこと
レンズやフィルター類の汚れは直接撮影に影響してしまうので、このような清掃用具は携帯しておきたいところです。
雨や水しぶきの汚れを落とすことにも適しています。
レンズペン
レンズやファインダーの清掃ツール。カメラアクセサリメーカー「ハクバ」の製品です。一本持っておくと便利。
●静電気を除去することもできるので清掃しながらホコリの付着をある程度防止できる
●後ろに付いているブラシは細部のゴミ撮りができて地味に優秀
当然のことながら、レンズやファインダーなどのガラス面などにしか使用できません。
ペンのヘッドの大きさや形状には種類があります。レンズ用のつもりがファインダー用を買ってしまうことのないように。
センサークリーニング
デジタルカメラの心臓部のセンサーを清掃する道具です。
●ある程度のゴミはブロアーで吹き飛ばすことができる
●お手軽な清掃キットもあるが、効果が劣る部分はある
●清掃の前に白い壁などを絞って撮影し、ゴミの位置を確認しておく
センサーにゴミが付着すると写真に写りこみます。特に風景撮影などでf値を絞ると顕著にゴミが現れます。
レンズ交換の際やカメラ内部での不具合などにより、気を付けていてもセンサーにゴミが付着することはなかなか避けられません。センサークリーニングを自分で行うことはできますが、センサー自体がかなりデリケートなパーツなので、下手に触ると悪化・破損に繋がります。クリーニングを行う場合は自己責任で。
もしも不安ならばある程度時間とお金はかかってしまいますがサービスセンターに送りましょう。
付属の洗浄液をスワブに付けて全体を拭き上げるタイプ、(センサーサイズに合わせた種類があります。)
ゴム性のある棒を使ってピンポイントにゴミを取り除くタイプ、などがあります。
電動式のバキューマーやセンサーを明るく照らして拡大するルーペなどもありますが、お掃除職人になりたい人以外は不要かと。
クリーニングセット
上記まで説明した道具のオールインワンセットも色々販売されています。
持ち運びしやすいポーチに入っているものもあるので、その点は便利ですが毎回そんな持ち出すのかが意見の分かれどころ。
整理はしやすいですよね。
センサークリーニングには無水エタノールとシルボン紙を使用する上級向けの方法もありますが、これらの道具をバラバラで買うのがめんどくさい場合はニコンのセットなんかいかがでしょう。(初心者ガン無視)
防湿庫・乾燥剤
カメラを保管する防湿庫です。湿気・ホコリ・結露から機材を守ります。古いフィルムカメラを持っている人は特に早めの購入を。
●油断すればワンシーズンでレンズ内にカビが生えてしまう
●部屋の寒暖差により、レンズ内に結露が発生することも
カビが生えてしまった機材の修理は結構大変です。
大切な機材は大切に保管するように心がけましょう。
乾燥剤を封入しておく簡易タイプ、電装式のタイプなど、サイズも含めて種類は豊富です。
簡易なドライボックスは安価ではありますが、乾燥剤の入れ替えを忘れないように。電装式は場所を取りますが非常に便利です。
今手元にある機材の分よりワンサイズ以上大きめのものを用意しておくことをおすすめします。
中華メーカーのものは価格も安く、基本的には問題ないので個人的にはアリ。デジタルの湿度計はおまけ程度です。実際の湿度と誤差が出ることが多いので割り切りましょう。
バッグインバッグ・インナーボックス
通常のバッグの中に入れることで簡易的にカメラを保護するカメラバッグをして使えるようになるアイテムです。
カメラを持ち運ぶ際には専用のカメラバッグを使用する人が多いですが、高価なものも多く、まずは今持っている手持ちのバッグで運用したい…。でもクッションがないから機材に優しくなくて不安…。特に多くのカメラバッグは機能的な外観に走って女性には優しくないデザインのものも多いですよね。
カメラ用のインナーボックスを使用すれば手持ちのバッグをカメラバッグとして運用できるかも。
もちろん機能性はカメラバッグとして作られたものの方が良いですが、初期投資を抑えるという意味ではとても助かるアイテムです。
ピントチェッカー
レンズのピントのズレを確認する為の道具です。
AFでピントを合わせているはずなのにどうも焦点がボケている時は調整を行う必要があります。
滅多にズレることはないですが、個人的には経験したことがあるので無きにしも非ず。
ピントのチェックにはチェックパターン付きの器具を使用しますが、滅多に使わないものなのにとても高価。。。
そんな時は紙製の簡易なキットもあります。精度は低くなりますが、ある程度使えます。「DSLRKIT」とかで調べてください。
実際にピントの修正を行う場合は機種によってはカメラ内の設定から可能なものもあります。
タムロンやシグマ製のレンズにはPCと接続し、専用のソフトでピント調整及びファームウェア更新を行うことができるツールも販売されています。カメラのマウントごとに種類が出ているので購入間違えの無いように。
上記のものまでとは少し異なりますが、望遠鏡などを介した天体撮影などのピントの山を掴む為のバーティノフマスクというものもあります。ケア用品ではありませんが、ご参考までに。